2024年09月15日

冬練三九 夏練三伏

太極拳を学ぶ上で知っておきたい中国語


dōng liàn sān jiǔ  xià liàn sān fú
冬練三九 夏練三伏


【三九】とは一年で最も寒い時期のことで、冬至から数えて最初の9日間を「一九」、次の9日間を「二九」、その次の9日間を「三九」、この27日間をまとめて【三九】と言われます。
【三伏(さんぷく)】とは、夏の最も暑い時期を表す季語で歳時記にも登場します。夏至の後の3番目の庚の日から数えて10日間が「初伏」、4番目の庚の日から数えて10日間(または20日間)が「中伏」、立秋の後の最初の庚の日から数えて10日間が「末伏」です。
それぞれの時期に苦練すれば、春や秋の何倍も地力(功夫)が養われるという拳諺ですが、昨今の猛暑ではこの限りではないのかも知れませんね。



◆これまでにご紹介した中国語

 師傅領進門 学芸在個人
 https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9884506.html#google_vignette

 歩不稳則拳乱
 https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9900441.html

 拳打千遍 身法自現
 https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9906408.html

 学拳三年 失拳三天
 https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9909707.html





滬杭武会LINE公式アカウント
滬杭武会の活動に関するお知らせや講習会などの開催情報を随時発信中!
下の友だち追加からご登録いただき、最新情報をチェックしてください!

  






冬練三九 夏練三伏
【参考】
呉式太極拳研究会
https://wutaichi.jp/%E5%86%AC%E7%B7%B4%E4%B8%89%E4%B9%9D%E3%80%81%E5%A4%8F%E7%B7%B4%E4%B8%89%E4%BC%8F/


同じカテゴリー(太極拳を学ぶ上で知っておくべき中国語)の記事
松腰 (太極拳十要)
松腰 (太極拳十要)(2024-10-13 22:55)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
健哥(Jian Ge)/伊東 健
健哥(Jian Ge)/伊東 健
各教室の開催日程

【月曜陳式教室】
 陳式太極拳
 4/14
 14:00~15:30
(あいホール)

 4/28
 14:00~15:30
(東部協働センター)


【富塚教室】
 鞭杆
 4/14、28
 19:30~21:00
(富塚小学校体育館)


【積志教室】
 4/1、15、29
 二十四式太極拳
 13:30~15:00
 太極功夫扇
 15:00~16:00
(積志協働センター)


【火曜陳式教室】
 陳式太極拳/刀
 4/1、15
 19:30~21:00
(城北会館)


【城北教室】
 二十四式太極拳
 呉式太極拳
 4/8、22
 19:30~21:00
(城北会館)


【豊田教室A】
 4/2、9、16、30
 楊式太極拳
 13:30~14:30
 推手
 14:30~15:30
 楊式太極剣
 15:30~16:30
(JA生活センター)


【豊田教室B】
 4/23
 推手
 13:15~14:45
 初級棍術
 14:50~16:50
(青城交流センター)


【木曜陳式教室】
 陳式太極拳
 4/10、24
  19:30~21:00
(城北会館)


【都田教室】
 楊式太極拳 
 4/4、18
  9:30~11:30
(サーラ音楽ホール)


【金曜陳式教室】
 4/11、25
 陳式太極拳
  9:30~11:30
(積志協働センター)


【東部教室】
 4/4、11、18、25
(東部協働センター)
 楊式太極拳
 13:30~15:30
 楊式太極剣/刀 
 15:30~16:30
※18日は天竜協働センター


【磐田陳式教室】
 4/4、18
 陳式太極拳
 19:30~20:30
(ふれあい交流センター)


【磐田教室】
 陳式太極剣/刀
 4/11、25
 19:30~21:00
(ふれあい交流センター)


【土曜陳式教室】
 4/12
(曳馬協働センター)
 4/26
(白脇協働センター)
 陳式太極拳
  14:00~15:00
 陳式太極扇
  15:00~16:00


【北部教室】
 4/5
 鞭杆
  14:00~15:00
 春秋大刀
  15:00~16:00
(北部協働センター)


アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
削除
冬練三九 夏練三伏
    コメント(0)