2025年05月18日
今週の練習スケジュール (5/19 ~ 5/25)
mài bù rú māo xíng
迈步如猫行
歩の踏み出しは猫の行くが如く
在连续进步时,要求“迈步如猫行”,并要求速度均匀,上下相随,上身要正直,不可歪斜和仰俯。
連続して前に進んで行く時には“猫が歩くように足を踏み出す”ことを要求されます。無用な緩急は付けず、上半身と下半身、或いは上下の動きを協調させることも併せて要められます。上半身は真っ直ぐに保たなければならず、歪んだり、傾いたりせず、前傾や後傾もしてはならない。
【出典】
原文:楊式太極拳(周元龍 筆録/体育出版社 1994年11月)
紹介記事
https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9827902.html
滬杭武会LINE公式アカウント
滬杭武会の活動に関するお知らせや講習会などの開催情報を随時発信中!
下の友だち追加からご登録いただき、最新情報をチェックしてください!

5/19(月)
積志太極拳同好会
9:15~11:00
今回の会場は半田北公会堂です。
この会では初心者でも気軽に取り組める二十四式簡化太極拳を題材に太極拳を基礎から学べます。後半では体幹力の強化、下半身の筋力と柔軟性向上のために呉式太極拳を取り入れています。

JA遠州中央 太極拳クラブ
13:30~15:00 孫式太極拳
15:15~16:15 楊式太極拳
16:15~16:45 楊式太極刀
JA生活センター(大会議室)
伝統套路九十七式を題材に孫式太極拳の理解をより深めていきます。原点回帰の基礎練習として武式太極拳の基本功も併習中。
全体練習終了後には中・上級者のための伝統楊式太極拳、楊式太極刀を学ぶ特別クラスがあります。

5/20(火)
佐鳴台太極拳同好会
10:00~11:30
佐鳴台協働センター(ホール)
現在は初学者の進捗に合わせて二十四式簡化太極拳を進めています。今回は第3式【白鶴亮翅】を練習します。

積志教室
13:30~15:00 二十四式簡化太極拳
積志協働センター(児童室)
15:00~16:00 太極功夫扇
積志協働センター(ホール)
この教室では初心者から中級者までを対象に “太極拳と言える太極拳” を目指して二十四式太極拳を練習していただいています。後半は太極功夫扇を題材に基礎的な短器械術を学びます。

火曜陳式教室
19:30~21:00
城北会館 (集会室)
陳式太極拳伝統套路一路を中心に基礎力を高め、技術力の向上を目指します。応用的武器術として陳式太極刀を併習しています。
参考:陳式太極拳伝統套路一路(44.抱頭推山~50.野馬分鬃)
5/21(水)
豊田教室
13:30~14:30 伝統楊式太極拳八十五式
14:30~15:30 推手
15:30~16:30 伝統楊式太極剣
JA生活センター(大会議室)
太極拳の技術を総合的に向上させ、より理解を深めることを目指す中・上級者のための教室です。楊式太極拳、推手、楊式太極剣、いずれか1課目のみでも参加していただけます。
参考:伝統楊式太極拳八十五式(77.下勢~85.收勢)
5/22(木)
曳馬太極拳同好会
14:00~15:30
曳馬協働センター(ホール)
前半は初心者でも取り組みやすい簡化二十四式太極拳を題材に健康な体づくりのための内容が中心になります。
後半では太極功夫扇を題材に早さと力強さのある動きで運動効果を高める練習にも取り組んでいきます。
参考: 太極功夫扇( 1.起勢 ~ 42.覇王揚旗 )
木曜陳式教室
19:30~21:00
城北会館 (集会室)
陳式太極拳伝統套路一路を研鑚、探求することで理解を深めて、陳式太極拳の修得と技術的向上とを目指す教室です。
参考:陳式太極拳伝統套路一路(24.中盤)
5/23(金)
金曜陳式教室
9:30~12:00
積志協働センター(ホール)
中級者・経験者の方を対象にした陳式太極拳伝統套路一路を研鑚する教室です。応用練習として陳式太極剣も併修しています。

東部教室
14:00~15:00 楊式太極拳
東部協働センター(ホール)
伝統楊式太極拳の修得を目指す教室です。拳路で学ぶ技術を活かして刀や剣などの武器術を相対練習も交えて併習します。
参考:伝統楊式太極拳八十五式 (31.左右分脚)
磐田教室
19:30~21:00
ふれあい交流センター(体育館)
既習者・経験者を対象にした武器術を専門的に練習する教室です。今回は陳式太極剣伝統套路五十七式を練習します。

5/24(土)
起勢太極拳同好会
9:00~11:00
積志協働センター(ホール)
太極拳を通して心も体も健康になれるコミュニティを目指しています。
ゆっくりした動きの二十四簡化式太極拳と簡潔な動きと活歩が特徴の孫式太極拳を組み合わせて運動効果をバランスよく高めます。
土曜陳式教室
14:00~15:00 伝統陳式太極拳
15:00~16:00 陳式太極扇
今回の会場は白脇協働センターです。
前半では伝統陳式太極拳伝統套路一路を基本的な要領・要項から用法の想定など幅広く学びます。後半は陳式太極扇を題材に短器械術の技撃作用や用法などを含めた応用練習をします。
参考:陳式太極拳伝統套路一路 (35.蹬一根~39.獣頭勢)
池田太極拳クラブ
19:30~21:00
今回の会場は冨岡交流センターです。
前半は初学者の進捗に合わせて二十四式太極拳を学びます。今回は第5式【手揮琵琶】を復習します。後半は三十二式太極剣を題材に基礎的な剣術を学びます。

4/27(日)
三十二式太極剣講習会
13:30~16:00
浜松アリーナ(軽運動室)
昨年8月から約8か月ぶりの開催です。当会の太極拳の原点にして頂点である周佩芳老師に直接ご指導いただける貴重な機会です。
主催:浜松武術太極拳学社

◆5月の練習日程カレンダー
クリック/タップすると拡大できます

個人指導受講希望者随時受付中
ご要望に沿って日程と場所を、進捗に合わせて内容を決めますので自由度が高く、技術的な進歩と理解の深まりを実感することができます。
詳しくはこちらの記事でご確認ください。
https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9922565.html
迈步如猫行
歩の踏み出しは猫の行くが如く
在连续进步时,要求“迈步如猫行”,并要求速度均匀,上下相随,上身要正直,不可歪斜和仰俯。
連続して前に進んで行く時には“猫が歩くように足を踏み出す”ことを要求されます。無用な緩急は付けず、上半身と下半身、或いは上下の動きを協調させることも併せて要められます。上半身は真っ直ぐに保たなければならず、歪んだり、傾いたりせず、前傾や後傾もしてはならない。
【出典】
原文:楊式太極拳(周元龍 筆録/体育出版社 1994年11月)

紹介記事
https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9827902.html
滬杭武会LINE公式アカウント
滬杭武会の活動に関するお知らせや講習会などの開催情報を随時発信中!
下の友だち追加からご登録いただき、最新情報をチェックしてください!

5/19(月)
積志太極拳同好会
9:15~11:00
今回の会場は半田北公会堂です。
この会では初心者でも気軽に取り組める二十四式簡化太極拳を題材に太極拳を基礎から学べます。後半では体幹力の強化、下半身の筋力と柔軟性向上のために呉式太極拳を取り入れています。

JA遠州中央 太極拳クラブ
13:30~15:00 孫式太極拳
15:15~16:15 楊式太極拳
16:15~16:45 楊式太極刀
JA生活センター(大会議室)
伝統套路九十七式を題材に孫式太極拳の理解をより深めていきます。原点回帰の基礎練習として武式太極拳の基本功も併習中。
全体練習終了後には中・上級者のための伝統楊式太極拳、楊式太極刀を学ぶ特別クラスがあります。

5/20(火)
佐鳴台太極拳同好会
10:00~11:30
佐鳴台協働センター(ホール)
現在は初学者の進捗に合わせて二十四式簡化太極拳を進めています。今回は第3式【白鶴亮翅】を練習します。
積志教室
13:30~15:00 二十四式簡化太極拳
積志協働センター(児童室)
15:00~16:00 太極功夫扇
積志協働センター(ホール)
この教室では初心者から中級者までを対象に “太極拳と言える太極拳” を目指して二十四式太極拳を練習していただいています。後半は太極功夫扇を題材に基礎的な短器械術を学びます。

火曜陳式教室
19:30~21:00
城北会館 (集会室)
陳式太極拳伝統套路一路を中心に基礎力を高め、技術力の向上を目指します。応用的武器術として陳式太極刀を併習しています。
参考:陳式太極拳伝統套路一路(44.抱頭推山~50.野馬分鬃)
5/21(水)
豊田教室
13:30~14:30 伝統楊式太極拳八十五式
14:30~15:30 推手
15:30~16:30 伝統楊式太極剣
JA生活センター(大会議室)
太極拳の技術を総合的に向上させ、より理解を深めることを目指す中・上級者のための教室です。楊式太極拳、推手、楊式太極剣、いずれか1課目のみでも参加していただけます。
参考:伝統楊式太極拳八十五式(77.下勢~85.收勢)
5/22(木)
曳馬太極拳同好会
14:00~15:30
曳馬協働センター(ホール)
前半は初心者でも取り組みやすい簡化二十四式太極拳を題材に健康な体づくりのための内容が中心になります。
後半では太極功夫扇を題材に早さと力強さのある動きで運動効果を高める練習にも取り組んでいきます。
参考: 太極功夫扇( 1.起勢 ~ 42.覇王揚旗 )
木曜陳式教室
19:30~21:00
城北会館 (集会室)
陳式太極拳伝統套路一路を研鑚、探求することで理解を深めて、陳式太極拳の修得と技術的向上とを目指す教室です。
参考:陳式太極拳伝統套路一路(24.中盤)
5/23(金)
金曜陳式教室
9:30~12:00
積志協働センター(ホール)
中級者・経験者の方を対象にした陳式太極拳伝統套路一路を研鑚する教室です。応用練習として陳式太極剣も併修しています。

東部教室
14:00~15:00 楊式太極拳
東部協働センター(ホール)
伝統楊式太極拳の修得を目指す教室です。拳路で学ぶ技術を活かして刀や剣などの武器術を相対練習も交えて併習します。
参考:伝統楊式太極拳八十五式 (31.左右分脚)
磐田教室
19:30~21:00
ふれあい交流センター(体育館)
既習者・経験者を対象にした武器術を専門的に練習する教室です。今回は陳式太極剣伝統套路五十七式を練習します。

5/24(土)
起勢太極拳同好会
9:00~11:00
積志協働センター(ホール)
太極拳を通して心も体も健康になれるコミュニティを目指しています。
ゆっくりした動きの二十四簡化式太極拳と簡潔な動きと活歩が特徴の孫式太極拳を組み合わせて運動効果をバランスよく高めます。

土曜陳式教室
14:00~15:00 伝統陳式太極拳
15:00~16:00 陳式太極扇
今回の会場は白脇協働センターです。
前半では伝統陳式太極拳伝統套路一路を基本的な要領・要項から用法の想定など幅広く学びます。後半は陳式太極扇を題材に短器械術の技撃作用や用法などを含めた応用練習をします。
参考:陳式太極拳伝統套路一路 (35.蹬一根~39.獣頭勢)
池田太極拳クラブ
19:30~21:00
今回の会場は冨岡交流センターです。
前半は初学者の進捗に合わせて二十四式太極拳を学びます。今回は第5式【手揮琵琶】を復習します。後半は三十二式太極剣を題材に基礎的な剣術を学びます。

4/27(日)
三十二式太極剣講習会
13:30~16:00
浜松アリーナ(軽運動室)
昨年8月から約8か月ぶりの開催です。当会の太極拳の原点にして頂点である周佩芳老師に直接ご指導いただける貴重な機会です。
主催:浜松武術太極拳学社

◆5月の練習日程カレンダー
クリック/タップすると拡大できます

個人指導受講希望者随時受付中
ご要望に沿って日程と場所を、進捗に合わせて内容を決めますので自由度が高く、技術的な進歩と理解の深まりを実感することができます。
詳しくはこちらの記事でご確認ください。
https://kokoubukai2.hamazo.tv/e9922565.html